一般
市民塾サロン バックナンバー(2007年10月〜2008年6月)
くまもとインターネット市民塾では、毎月1回 、ネットを使った楽しい学びのノウハウを紹介する「サロン」を開催します。身近で役立つ話題や最新動向などを、eラーニングを交えながら紹介していきます。
こちらでは、これまでに市民塾サロンで取り上げた内容のうち、第12回目から第20回目までをまとめてご紹介します。
くまもとインターネット市民塾では、毎月1回 、ネットを使った楽しい学びのノウハウを紹介する「サロン」を開催します。身近で役立つ話題や最新動向などを、eラーニングを交えながら紹介していきます。
こちらでは、これまでに市民塾サロンで取り上げた内容のうち、第12回目から第20回目までをまとめてご紹介します。
今回のテーマは「インターネットで動画を配信する(YouTubeに動画を公開してみよう)」です。
あなたが撮影したオリジナル動画を、ホームページやブログで紹介してみませんか? Youtubeを使えば意外と簡単です。一緒にやってみましょう。
今回の市民塾サロンでは、デジカメやカメラ付きケータイで撮影したビデオファイルをパソコンに取り込み、Youtubeにアップロードする手順を紹介します。
また、アップロードした動画をブログに表示する方法についても触れることにいたします。
日時:11月25日(日)14:00~16:00
会場:NTT 桜町ビル1階 桜塾
講師:村嶋 亮一
最近、ウェブサイトで「RSS」や「Atom」と書かれたリンクを見かけたことはありませんか?
RSS とは、サイトの最新の情報を見出しや要約として配信するためのフォーマットで、「この Webサイトにどんな情報があるか?」について書くための書式です。RSSを利用すれば、そのWebサイトにどんな情報があるかを簡単に伝えることができます。
第15回の市民塾サロンでは、「RSSでウェブサイトの最新情報をキャッチしよう」と題し、RSSを使って、インターネットの膨大な情報の中から気になる新着情報をいち早くキャッチし効率よく利用するためのノウハウをご紹介します。
日時:1月26日(土)14:00~16:00
会場:NTT 桜町ビル1階 桜塾
講師:村嶋 亮一
内容:
便利といわれるインターネットの利用を目の前にして「こわいなー」、「何が起こるかわからないから使うのをやめよう」なんて不安に思っている人はいません
か?あなたでなくともあなたの周りにいませんか?これまでのサロンにもあったようにインターネットは便利です。では、この便利な道具を安心して利用するに
はどうしたらよいのでしょうか?
今回はインターネットを安心して利用する方法と被害にあった場合の対処について紹介します。右みて左みてインターネット生活を楽しみましょう。
=> コースページへ
日時:3月22日(土)14:00~16:00
会場:NTT 桜町ビル1階 桜塾
講師:久保田 真一郎
石橋は古代シュメールにその原型が発祥し、ローマ帝国でアーチが完成してシルクロードを経て日本に伝わったといわれています。なぜ熊本に石橋が必要であったか。なぜ幕末の熊本で石橋が発展したか。阿蘇が恵んでくれたものとは。なぜ熊本の石橋は美しいのか。熊本人の芸術的感性と無償奉仕の精神など、興味深いお話を伺います。
スライドはこちらです。
人は私人の権利として「人格権」をもっています。生命、身体、自由、名誉、信用、健康な生活、プライバシー、肖像、氏名などは「一般人格権」に属し、人格権は財産権と密接に結びついています。ネット上で他人の財産権を侵害すると「侵害の排除請求権」(アップロードの差止めなど)や、「侵害の予防請求権」(コンテンツの廃棄など)を行使されることになります。ネット社会における私人の権利について、私たちが知っておきたいことを、身近な事例を挙げながら解説いたします。