![]() |
|
|
||
|
|
|
|
|
|
くまもとインターネット市民塾とは、インターネットを利用し、誰もが講座やサークルを開くことができる「学びのフリーマーケット」であり、市民がネットを通じて集まる仮想的なパブリックスペース「学びの広場」を実現するeラーニングシステムと、現実世界で行われるスクーリングや現地体験を組み合わせた、市民相互交流によるハイブリッド型の生涯学習プログラムです。ユニークな市民講師が各地から参加し、知恵・経験・ノウハウを提供する講座が多数開催される予定です。 平成16年9月より平成17年3月末まで、官民学各方面においてeラーニングや生涯学習、学習コンテンツ開発などに精通したメンバーにより構成される「くまもとインターネット市民塾推進協議会 設立準備委員会」が中心となり、熊本県次世代情報通信推進機構(NEXT熊本)の平成16年度ITプロジェクトとして実験運用を行いました。この中で、熊本大学総合情報基盤センターとの共同研究や地域コミュニティ・県・市町村などとの連携を行いながら、市民参画型eラーニングシステムの構築・運用や新しい生涯学習モデルの運営推進に関するノウハウの蓄積を進めてまいりました。 本実証試験の成果を踏まえ、平成18年2月に「特定非営利活動法人くまもとインターネット市民塾」を設立、以来、熊本を中心としたインターネットによる学びの場を運営しています。 | |||
![]() |
|
|
||
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
||
|
|
仕事や日常生活、あるいはコミュニティ活動などを通じて得られた技術やノウハウを、自分(たち)だけのもので終わらせるのではなく、より多くの人たちに知ってもらいたい、活用してほしい、あるいはもっと仲間を増やしたい、と思っている人々に、市民講師として勉強会や成果発表を実施できる場や機会を提供していきたいと考えています。 | ||
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
||
|
|
地域コミュニティや企業、団体などと連携しながら、ネットを活用した学びと交流の場を形成することで、従来の集合講座形式の生涯学習プログラムでは参加が少ない(難しい)、働き盛りの世代が多く参加する新しい生涯学習モデルを形成し、世代を超えた「知の還流」を形成したいと考えています。 | ||
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
||
|
|
官民学が連携しながらネットを介して運営されるユニークな市民講座を多くの市民サポーターが楽しみながら支えあう「生涯学習コミュニティ」を、富山のインターネット市民塾などとも連携しながら創っていきたいと考えています。 | ||
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
||
|
|
|
|
|
![]() |
||||
|
|
|
|
|
|
お問い合わせ・連絡先
〒861-1304 熊本県菊池市深川51
Tel: 050-5850-8913 E-mail: office@learning-square.jp