OpenOffice.orgのWindowsへのインストール

OpenOffice.orgのWindowsへのインストール方法について簡単に紹介します。

  1. 日本語本家Webページ のメニューに「最新版ダウンロード」とあります(2007年4月20日現在、バージョン2.1、サイズが94MBあります)。
    その中のダウンロードに、「Windows」というリンクがあり、これをクリックしてデスクトップ等(ここではデスクトップにダウンロードしたとして説明します)にダウンロードします。
  2. ダウンロードしたファイル デスクトップにダウンロードすると、右図のようなアイコンができます。これをダブルクリックして起動します。
  3. インストーラ起動時のアラートインストーラを起動すると右図(クリックで拡大)のようなセキュリティの警告がでることがありますが、そのまま実行してください。
  4. 関連付けインストーラの指示に従って、インストール作業をします。ほとんど、デフォルトのままでよいと思います。右図(クリックで拡大)のような関連付けが出てきますが、これをするとMicrosoft OfficeのファイルをOpenOffice.orgが開くようになりますので、Microsoft Office製品をインストールされている方は、チェックしないようにしてください。また、これにチェックしなくとも、アイコンの右クリック等で開くアプリケーションとしてOpenOffice.orgを指定することでMicrosoft Officeのファイルも開けますから、不確かな場合はチェックをしないことをおすすめします。
  5. インストールが無事終了すると、下図のようにスタートメニューにOpenOffice.orgが登録されます。例に、Drawを起動してみましょう。
    スタートメニュー
  6. 登録初回に限り、設定ダイアログが表示されますので、適当に答えます。その中で、右図(クリックで拡大)のように登録に関して聞かれますが、「登録しない」を選択しても何の問題もありません。
  7. 削除アイコン最後に、インストールに使用したデスクトップ上の右図のようなファイルとフォルダを削除して完了です。



Last modified: Saturday, 30 March 2013, 11:40 PM